
一昔前までは、ハードルの高かったネットショップの開業ですが、最新は誰もが簡単に始められるようになりました。
しかし、何の知識も持たずに行き当たりばったりで成功するか?と言えば、答えはNOです!何とかネットショップ開業までたどり着いたものの、全く売上につながらないと言うことも。
また開業に至る前に「情報が多すぎて何から始めればいいのかわからない、、、」という声も多く聞かれます。
まずはネットショップを開業するために何か必要なのか?を知り、基礎知識について学びましょう。
実店舗とネットショップの違いとは?
実店舗とネットショップの比較
お客さまに商品を販売するという行為は同じでも、リアルな店舗で販売するのか?インターネット上で販売するのか?では、その過程に大きな違いがあります。
リアルな店舗での開業と販売までの流れ
(1) 店舗物件を借りる
↓
(2) 内装を施す
↓
(3) 商品を並べる
↓
(4) お客さまがお店を訪問
↓
(5) お客さまが商品を手に取る
↓
(6) レジでお会計をする
以上が一般的な実店舗の開業から販売までの流れになります。
これが、ネットショップの場合はどうなるでしょう?
ネットショップでの開業と販売までの流れ
(1) パソコンをインターネットに接続する
↓
(2) ネットショップを公開するスペースを借りる
↓
(3) ネットショップを構築する
↓
(4) 商品ページを作成し、商品の詳細説明や写真などを加える
↓
(5) お客さまをネットショップに集客する
↓
(6) お客さまに注文してもらう
↓
(7) 商品を梱包し配送する
このように、リアルな店舗とネットショップでは開業までの手順も異なりますし、何よりもお客さまが購入に至るまでの意思決定において、ネットショップの場合は直接関わることができないので、どのように商品をアピールするか?が大変重要になってきます。
ネットショップのメリット・デメリット
ネットショップのメリット
1. 営業時間
ネットショップのメリットは、実店舗と異なり営業時間を気にする必要がないということが挙げられます。
ショップ自体はネット上にあるので、24時間365日オープンさせておくことが可能です(サイトメンテナンス等を除き)。
つまり、お客さまはいつでも自分の都合の良い時間にお店を訪れることができ、買い物ができるので、時間を気にする必要がありません。
実店舗が閉まっている時間帯でも開店しているので、お客さまターゲットの拡大にもつながるます。
2. 初期費用とランニングコスト
実店舗の場合、開店前にはかなりの初期投資が必要となります。
店舗だけでなく事務所や倉庫がいる場合もありますし、毎月の家賃は大きな負担になることも多いです。
ネットショップにももちろん初期費用やランニングコスト費用はかかりますが、 実店舗と比べて低予算でオープンすることが可能です。実店舗で必要な商品陳列用の什器や棚なども必要ありません。
ネットショップにはどこにお店を構えるか?いう物理的な制限がないので、遠方のお客様にも販売できますし 、陳列スペースを考慮しなくてすむため扱える商品数を気にする必要がありません。
ネットショップのデメリット
1. 接客
実店舗では、お客さまと向き合い直接接客することができますが、 ネットショップでは、実際にお客さまの顔を見て販売することはできません。
実店舗のように、双方向性でコミュニケーションを取りながら販売ができないので、お客さまは商品写真や、商品説明の文章表現で購入を判断します。
また、購入後のアフターフォローも、基本的には電話やメールになるため、よりきめ細やかな気遣いが必要です。
2. 価格競争
実店舗と比較し、ネットショップは価格競争になりやすいというデメリットがあります。
他の店舗が同じ商品をいくらで販売しているのか、調べればすぐに比較できるので、同じ性能や同じ商品ならば、安いものを買いたいというのが消費者心理です。
3. 集客
実店舗と違い偶然ふらりとお客さまが立ち寄ってくれる可能性もないため、ネットショップではお店にきてもらうための工夫と努力が必要です。
しかしネットショップも実店舗同様、一度気に入ってもらえればリピーターになってもらえる可能性がありますので、オープン当初は新規顧客獲得が重要です。
ネットショップの開業から販売までの手順
1. パソコンをインターネットに接続する
ネットショップ・ECサイトの開業に向けてまず最初にすることは、パソコンをインターネットに接続できる環境にすること。
インターネットに接続するためにはプロバイダー(インターネット接続業者)と契約し、インターネットを利用できる状態にしなくてはなりません。例えば、パソコンではなくスマートフォンでインターネットを使う時も、皆さんは携帯電話会社と契約してインターネットを利用しています。
パソコンでインターネットに接続するためには、プロバイダーとの契約が必要です。
2.ネットショップを公開するスペースを借りる
ネットショップを全世界に向けて公開するためには、インターネット上のスペース(サーバー)が必要です。
大手事業者であれば、社内に専用のサーバーを設ける場合もありますが、個人でサーバーを立ち上げるのは大変な作業になりますので、レンタルサーバーの契約がオススメです。
契約プロバイダーによっては、ショップを置くために必要なスペースを提供してくれる場合もあります。ただし、商用目的での利用が禁止されていたり、SSL(個人情報を暗号化して安全に送受信する仕組み) に対応していなかったりなどのデメリットも多いため、ネットショップの公開にはレンタルサーバーの利用をおすすめします。
3. ネットショップを構築する
ネットショップを開業するための環境が整ったら、実際にネットショップを作る作業に入ります。これには専用システムが必要になります。
ネットショップを構築する主な方法は、「ASP」「オープンソース」「有料パッケージ」の3つがあります。
【ASP】
ASPとは「アプリケーション・サービス・プロバイダー」の略で、専用のソフトウェアやソフトウェアを動かす環境を提供する事業者のことです。
既存のブラウザなどから簡単に利用ができ、初期費用+月額料金のみというシンプルな料金設定が一般的です。バージョンアップやバックアップのなどの心配もいらないので、手軽に利用できるというメリットがあります。
【オープンソース】
ネットショップ開設・運営するためのパッケージを、無償でダウンロードし、利用できるものがオープンソースです。ただし利用に当たってはソフトウェアに関する高度な専門知識が必要です。セキュリティ管理やバグが生じた場合の対応など、維持管理も全て自分で行わなければなりません。よって初心者の方には難易度の高い方法です。
【有料パッケージ】
専門の事業者からソフトウエアを買い取り、メンテナンスやバージョンの管理などは業者に任せながら、ネットショップを運営できるのが有料パッケージです。
オリジナリティを求めるのであれば、カスタマイズや機能の追加なども業者に依頼できるので、その分のコストはかかりますが自ら開発するよりはコストを削減できます。
4.ネットショプでの決済
実店舗でのレジでの会計にあたるネットショップの決済は、「ショッピングカート」で行いますが、これにもシステムの導入が必要です。
ネットショップでの会計の際には、通常のお会計(決済方法)以外に「配送方法」や「梱包方法」などの確認も必要になります。
また販売機会の損失を防ぐため、なるべく多くの決済方法を用意しておくことも必要です。口座振り込み、クレジットカード決済など、顧客が支払いやすい決済システムを整えておかないとお客さまを逃すことにもなるので要注意です。
商品がお客さまに届くまでの流れ
ネットショップで注文が入ったら、お客さまの指定した決済方法(銀行振り込み・クレジットカード等)と配送方法で処理をします。
事前払いの場合は入金の有無の確認を行い、商品を梱包し、配送業者に商品を引き渡します。
実店舗の場合、お客さまの目の前で決済作業や梱包をすることができますが、ネットショップではどのように処理されているのかを直接確認することはできません。
お客さまの不安をできるだけ軽減するためには、注文を受けた際はもちろんのこと、決済が完了した時や商品を発送した時など、お客様さまにはメールや電話で経過の報告を行います。
ネットショップで受注〜発送に伴うお客さまへの連絡は、自動でメールを送ってくれる機能等がある受注管理システムが便利です。
受注管理システム
受注管理とは、ネットショップでお客さまからいただいた注文を記録し、それを配送するために出荷管理業務へと引き継ぐことです。
手作業で行うこともできますが、受注管理業務のミスを防ぎ、効率よく受注管理を行うために、受注管理システムの利用をオススメします。
基本的には
1. 注文(受注)
2. 入金処理
3. 商品の出荷指示
この3つの機能があげられます。
受注管理システムは受注から配送に関する基本的な管理業務に加え、注文を受け付けたことをお客様にお知らせする注文確認メールの自動発送ができたり、顧客管理システムと連携させて、お客さまの購入履歴などからおすすめの商品を提案する機能が付いているものもあります。
また、一連の販売管理業務をサポートするため、様々な帳票や納品書・請求書の出力機能などを搭載したサービスも。
ネットショップを複数管理している場合なは、それぞれ異なるシステムで管理をおこなうと効率が落ちてしまうため、受注管理業務をまとめてう一元管理のシステムもあります。