
以前書いた
ネットショップ集客に必須の無料ツールと集客方法
の記事の中で、
ネットショップの集客=アクセス数アップには、
インターネット広告
SEO対策
の2つがあると紹介しました。
今回はその2つの方法のうち
「インターネット広告」の基礎知識についてお伝えしたいと思います。
インターネット広告の種類
リスティング広告
検索エンジン(Yahoo!やGoogleなど)でキーワード検索をした際に、そのキーワードに関連した内容の広告が表示されるのが「リスティング広告」です。
キーワードを選んで出稿することができ、ターゲットの性別、年齢、エリアなども細かく決めることができます。また、少ない予算でも広告を出すことが可能です。検索されたキーワードに連動して表示されるため、ユーザーの興味関心に沿った広告を出せます。そのためコンバージョン率が高いのも特徴です。
これまで広告を出したことがない初心者の人には、まずはリスティング広告に取り組むことをオススメします。
ディスプレイネットワーク広告
ユーザーがWebサイトを閲覧している際にページ内に表示される「バナー広告」のことを「ディスプレイネットワーク広告」と言います。
リスティング広告と同じく、どんなサイトに広告を表示させたいかあらかじめテーマを設定することができ、配信ターゲットの設定もできます。
「リターゲティング広告」と言って、以前訪れたサイトのバナー広告が再び表示されるのもこのディスプレイネットワーク広告です。バナーは画像で表示されるので、ユーザーの目につきやすく、また印象に残りやすいので、テキストよりもクリック率が高くなります。
またユーザーにとって興味のあるテーマのサイトにバナーが表示されるので、コンバージョン率もアップします。
Yahoo!プロモーション広告

「Yahoo!プロモーション広告」とは、Yahoo! JAPANや、その他提携サイトに掲載される「リスティング広告」や「ディスプレイネットワーク広告」のことです。
「Yahoo!プロモーション広告」を利用すると、Yahoo!JAPANをだけでなく、「bing」「朝日新聞デジタル」「NAVER」など、Yahoo!JAPANが提携しているほかの大手サイトにも広告を掲載することが可能になります。
Gooogle 広告

「Google 広告」とは、Googleをはじめ「YouTube」「Ameba」「価格コム」「食べログ」など提携サイトに掲載される「リスティング広告」「ディスプレイネットワーク広告」です。
Yahoo!プロモーション広告とGoogle広告の違いは、それぞれの表示先が異なるだけで機能的にはほぼ変わりません。
どちらに出稿するかの判断は、自社の商品のターゲット層が、Yahoo!ユーザーとGoogleユーザーどちらの方に多いかを考えて、より親和性の高い方に出稿してください。
アドネットワーク広告
アドネットワーク広告とは、広告媒体のWebサイトを複数集めて「広告配信ネットワーク」を形成し、複数のWebサイト上で広告を配信する手法です。多くのWebサイトが媒体となるので、広告のクリック数や表示回数を総合的に増やすことが可能です。
アドネットワーク事業者が掲載手続きを代行してくれるので、複数の媒体と1つずつ契約する必要がなく、時間と手間が省けます。また、コンバージョン率の高い媒体の中から最適な出稿媒体を選定してくれるので、安定したボリュームで広告を出稿することができます。
Yahoo!プロモーション広告やGoogle 広告の運用が軌道に乗ったら、アドネットワーク広告への出稿も追加で考えてみるとよいでしょう。
動画広告

動画広告とは動画形式で配信する広告で、YouTube内で表示される広告動画や、webページをスクロールすると表示されて動画が配信される形式などがあります。
動画広告はテキストや静止画に比べ情報量も多くなり、世界観やストーリを伝えるには最適ですが、他の広告に比べて製作費や広告出稿費がかかるというデメリットもあります。
広告による費用対効果を考え、予算がそれなりに取れるのであれば、動画広告で潜在的なターゲットに向けてネットショップ自体や商品の認知度を上げる目的で利用するには向いています。
例えば、Youtubeにおける動画広告配「TrueView動画広告」を使えば、ユーザーの興味関心に合わせた動画広告を配信することができますが、ユーザーが広告を30秒以上視聴した場合か、広告をクリックした場合にのみ広告費が発生するので、比較的低予算から出稿することができます。
動画広告を出す目的としては、1.認知度を高める、2.比較・検討してもらう、3.行動を促進させる、といった目的が考えられますが、まず目的をはっきりさせること。
そしてテキスト広告やバナー広告との違いを理解し、目的にあったターゲット、目的にあった内容の動画を作成し配信するという段取りが重要です。
ソーシャルメディア広告

Twitter、Facebook、Instagram、LINEなど、SNS(ソーシャルメディア)に表示させる広告がソーシャルメディア広告です。
ネットショップや商品ページへのアクセスだけでなく、SNSアカウントのフォロー数を増やしたり、いいねの数を増やすこともでき、SNSという特性上ユーザーとの距離も近いのでコミュニケーションが取りやすい方法です。
またソーシャルメディア広告は、他の方法よりもユーザーとの距離が近いので、親しみやすさや各SNSの特性に応じた広告内容にすることが、反応率を上げることにつながります。うまくSNSとからめユーザーに響けば、ファンづくりにも最適な広告です。
また低予算から出稿できるのがソーシャルメディア広告の特徴で、テストマーケティングにも向いています。
まとめ
インターネット広告にはさまざまな種類があり、出稿先の媒体もここに挙げただけでなく多数あります。
どのような広告をどこに出したいのか?広告によってどのような効果を期待するのか?まずは広告の「目的」を決めましょう。狙うターゲット層が「顕在顧客」なのか、「潜在顧客」なのかによっても、最適な場所も内容も変わってきます。そのためにはそれぞれの特徴をおさえ、目的にあった出稿先を選ぶことが大切です。
インターネット広告は、テレビや新聞などのマス広告に比べて、少ない予算で出稿できるものが多く、費用対効果もデータで測定しやすいため、はじめて広告を出稿するには最適なツールです。
ネットショップの集客には広告費をかけずにでできる方法もたくさんあります。ただし、無料でできる方法は効果が上がるまでに時間もかかりますので、短期間で効果を挙げたい場合は、お金をかけて広告を出すという方法も効果的です。