
ネットショップ開業にこぎつけ、いよいよ販売できる!となったとしても、オープンしてすぐにお客さんからの注文がバンバン入るほど、インターネット通販の世界は甘くありません。いや、実店舗だってお店があるだけの状態では、お客さんは入ってくれないし、繁盛店になるには努力が必要ですよね。
ネットショップも開業しただけではダメで、お客さまにきてもらうための施策=集客は欠かせません。
ここでは、ネットショプの集客方法を紹介するとともに、無料で使えるツールの紹介をしていきたいと思います。
アクセスアップのためにできる2つのこと
ネットショップの集客、つまりアクセス数をアップさせるためにできることは、大まかに言うと2つの方法があります。
一つはインターネット広告への出稿。
もう一つは、SEO対策です。
インターネット広告
インターネット広告はその名の通り、インターネット上に広告を出すことですが、もちろん広告費はかかります。しかし、テレビや新聞などといったメディアに広告を出すよりもずっと小額で済みます。
Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンでユーザーが検索した際、そのキーワードに関連して表示される広告を「リスティング広告」と言います。
キーワードを決め、エリア、性別、年齢などターゲットを細かく絞り込みができ、また予算が少なくても小額から広告を出すことが可能です。
ターゲットが興味を持って検索したキーワードに合わせた広告が表示されるため、成約率(コンバージョン率)が高く、顕在顧客へのリーチに向いています。
リスティング広告は、1回クリックされるごとに費用が発生する「クリック課金型広告」です。
インターネット広告の中でも、初心者向けなので、初めて広告にチャレンジする場合は、「リスティング広告」からスタートすると良いでしょう。
しかし、人気のあるキーワードは1クリック単価が高く、低予算だとなかなか成果が出せない場合や、気づいたら広告費が大きく嵩んでいたなんてことも。
「広告費は1日○円まで」という予算も細かく設定できますので、クリック単価やクリック数のバランスを見ながら、無理のない範囲で運用をしていきましょう。
SEO対策
リスティング広告は当然広告費がかかりますが、お金をかけずにできる方法として「SEO対策」があります。
SEO(エスイーオー)とは、「search engine optimization」の頭文字を取ったもので、日本語に訳すと「検索エンジン最適化」という意味になります。
つまりSEO対策とは、「サイトを検索結果の上位に表示させるための対策」のことです。
サーチエンジン(googleやYahoo!等)で検索をすると、瞬間的にたくさんの検索結果が表示されると思います。しかし、何ページにも及ぶ検索結果を最後まで見る人はほとんどいません。むしろ最初の数ページしか見ない人のほうが多いはずです。
当然、検索結果ページの前に表示されるほどクリックされる可能性が高く、後ろになればなるほど、その可能性は低くなります。検索結果の上位にサイトが表示されるほうが有利なわけですが、ただなんとなくサイトを作っただけでは上位に表示されることはなく、上位に上位表示をさせるための対策が必要になります。
それがSEO対策です。
アクセス解析ツールでショップを分析しよう!
ネットショップの集客率を上げるためには、まずサイトのアクセス解をして、ショップの現状を把握しないと、どこを改善すればいいのかがわかりません。
アクセスを調べるには、無料で使えるアクセス解析ツール「Google Analytics」がおすすめです。
「Google Analytics」を使うことによって、
・どこからアクセスしたのか?
・1日に何人の人が訪問したのか?
・どの商品ページを見たのか?
・滞在時間はどのくらいだったのか?
・最後に見たページはどこだったのか?
などを調べることができます。
Google Analyticsは多機能なため、どの数値をみればいいのわからないという人も多いので、
ネットショップの見るべきデータ
ネットショップのための分析方法
に絞ってお伝えします。
ネットショップの見るべきデータ
アクセス数を把握しよう
アクセス数を知るには、Google Analyticsの「ユーザー」 → 「概要」から確認します。
【ユーザー数】
サイトにアクセスした人数(訪問してきた人の数)です。
同じ人が二回三回と複数回訪問したとしても、ユーザー数は1となります。
【セッション数】
サイトへのアクセス数(訪問数)です。
同じ人が三回ショップを訪問した場合、セッション数は3となります。
【PV数】
PVは「Page View(ページヴュー)」の略で、1回のアクセスで見られたページの数です。
訪問者の属性を把握しよう
サイトを訪問しているユーザーの推定年代・推定性別は、「ユーザー」→ 「ユーザー属性」 → 「概要」から確認ができます。
ネットショップの開業時に決めたコンセプトやターゲットが実際にユーザーと合っているのかを確かめることはもちろんのこと、
・訪問者がどんな商品に興味を持っているか?
・販売商品は訪問者のニーズにあっているか?
など、実際の訪問者の属性を知ることで、商品のラインアップを見直したり、主力商品や一押し商品を決めたり、商品の説明を改善したりするなど、購入率(コンバージョン率)のアップにつなげることができます。
どこからサイトに来たのかを把握しよう
サイトに来た経由や流入元を知るには、「集客」→「全てのトラフィック」→「チャネル」から確認ができます。
アクセスの経由・流入元
Direct
お気に入り登録やブックマークからのアクセス
またはURLを直接入力したアクセス
Social
SNS(Facebook、Twitterなど)からのアクセス
Organic Search
検索エンジンのキーワード検索からのアクセス
Referral
他のサイトのリンクからのアクセス
Email
メール(メルマガなど)からのアクセス
流入元を知ることで、例えばSNSからのアクセスが少ないのであれば、FacebookやTwitterの投稿を工夫するなど、対策を練ることができますし、検索エンジンからのアクセスでどんなキーワードが検索されているのかを知ることで、キーワード対策もできます。
コンバージョン率を把握しよう
コンバージョンとは、実際に商品の購入まで至った場合の状態のことで、その割合をコンバージョン率=CV率と言います。
CV率は、
CV数 ÷ PV数 = CV率(CVR)
で計算ができ、
例えば100人の訪問者のうち10人と取引が成功した場合、コンバージョン数は10、コンバージョン率は10%ということです。
もし、サイトが見られる回数(PV数)が多いのにコンバージョン率が低い場合は、商品に興味は持っている人はいるのに、最終的に購入には至らず、お客さんが離脱しているということを意味します。
このようなケースでは、
・サイト構成が全体的に見づらい
・商品ページの説明がわかりにくい
・商品がありすぎてどれを選べばいいのわからない
・価格が高い
・希望の支払い方法がない
・欠品が多い
・購入までのプロセスが面倒
・アフターサービスが心配
など、「なぜお客さんが購入まで至らず離脱したのか?」を考え、改善する必要があります。
まとめ
今回は、『ネットショップ集客に必須の無料ツールと集客方法』として、無料でできる「SEO対策」と有料で行う「インターネット広告」、そして無料で使える「Google Analytics」というアクセス解析ツールの活用方法を紹介しました。
「Google Analytics」は、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で登録・利用できます。アクセスデータを分析することで、自分のネットショップに足りないものや、強化すべきポイントを知ることができます。
「Google Analytics」のデータの見方や、分析は慣れるまで難しいと感じるかもしれませんが、ネットショップを繁盛店にするためには、この分析と改善を繰り返すことが重要です。
集客そして売上につなげるためにも、ぜひ頑張って取り組んでみてください。